Arksystem Technologies Corporation  Arksystem Technologies Corporation  Arksystem Technologies Corporation 
Arksystem Technologies Corporation  Arksystem Technologies Corporation  Arksystem Technologies Corporation 
Arksystem Technologies Corporation  Arksystem Technologies Corporation  Arksystem Technologies Corporations 

未来を切り拓くヒーローたちへ

ようこそ
私たちのステージへ!
scroll

当社は創業時から、賃貸不動産の入居者信用(与信)を探求し
時代の要請に応え、更に未来を見通すためのAIスコアリングモデルを
自社開発しました。
今このシステムは第5世代へと進化しています。テクノロジーで「安心」を再定義し、不動産オーナー(不動産投資家の皆様)も入居者も心から信頼できるスクリーニングシステムのプラットフォームを築いてきました。

でも、これで完成ではありません。
むしろ、ここからが本当の冒険の始まり。

「自分もイノベーションを起こしたい」
「誰かの暮らしを支える仕組みを作りたい」

そんな情熱を抱えるあなたを
私たちは“未来のヒーロー”と呼びたいのです。
一緒に働きましょう!

働く理由Reason For Working
仲間と共に挑戦していきたい
自分自身の成長、スキルアップしたい
自分らしさを発揮したい
ソーシャルインパクトを与えたい
共感できるミッション・ビジョンへの参加
数字で見るIn Numbers
  • 年間売上高

    年間売上高

    0 0 . 0 万円

    (2022年)

    0 0 . 0 万円

    (2023年)

    0 0 . 0 万円

    (2024年)

    ※アークシステムテクノロジーズ グループ全体(創業25年)

  • グループ社員数

    社員数

    0

    (2025年6月時点)

  • 男女比

    男女比

    0   :   0

    (2025年6月時点)

  • 1ヶ月の平均残業時間

    1ヶ月の平均残業時間

    およそ 0 時間

    (2025年6月時点の直近3年間)

  • 年間休日

    年間休日

    0

    (2025年6月時点の直近3年間)

  • 有給休暇消化率

    有給休暇消化率

    0 %

    (2025年6月時点の直近3年間)

  • 産休・育休復帰率

    産休・育休復帰率

    0 %

    (2025年6月時点の直近3年間)

組織図Organization Chart

フラット化(Flattened Hierarchies)

アークシステムテクノロジーズ株式会社では、中間管理層のレイヤーを削減して意思決定の高速化を図り、出来るだけ現場の裁量権重視した組織としています。従来の階層構造を“スリム化”しています。


プロジェクトベース/ネットワーク型チーム(Agile & Networked Teams)

固定的な機能別組織ではなく、プロジェクトごとに最適なメンバーを集める“動的チーム”編成や、マトリクス組織との融合を可能とした組織編制になっています。

募集職種Find Your Fit Career Opportunities

下記の各事業部において人材未来のヒーローを募集します。
勤務地は希望に沿ってお応えします

01
クロスイノベーション
事業部
02
エンゲージメント
事業部
03
プロテクション
事業部
募集要項Recruitment Guidelines
  • 勤務時間
  • 9:00 AM – 6:00 PM
    (1時間の昼食休憩あり)
  • 休暇
  • 休暇(総称)・原則週休2日(シフト制)
    有給休暇・初年度10日から
    夏季休暇・会社休暇3日
    冬季休暇・会社休暇5日
    特別休暇・就業規則による
  • 永年勤続表彰
  • 5年、15年、25年
  • 勤務地
  • 東京、五反田(本社)
    福岡市、博多(本社)
    大阪支店
    京都支店
    札幌支店
    仙台支店
    静岡支店
    名古屋支店

    リモートワーク可能(いくつかの役割で)
  • 選考方法
  • 書類選考
    一次面接(オンライン)
    最終面接(対面)
    採用
  • 給与・報酬
  • 経験・能力を考慮のうえ、当社規定により決定します。
Recruitment Guidelines
  • Working Hours
  • 9:00 AM – 6:00 PM (with a 1-hour lunch break)
  • Leave
  • Leave・Principally two days off per week (shift system)
    Paid leave / Paid time off (PTO)・From the 10th of the first year
    Summer leave・3 days of company holiday
    Winter holiday・5 days of company holiday
    pecial leave・According to the employment regulations.
  • Long Service Award
  • 5 years, 15 years, 25 years
  • Work Locations
  • Tokyo, Gotanda(Head Office)
    Fukuoka, Hakata(Head Office)
    Osaka Branch
    Kyoto Branch
    Sapporo Branch
    Sendai Branch
    Shizuoka Branch
    Nagoya Branch

    Remote Work Available (for some roles)
  • Recruitment Process
  • Document Screening
    First Interview (Online)
    Final Interview (In-person)
    Offer
  • Compensation
  • Based on experience, skills, and internal regulations.
Face's Talk
「未来へ向かって」
社員インタビュー
「知りたい」就活当時のギモン!
若手社員座談会

KAWAKAMI
入社3年目

YAMASHITA
入社3年目

HUCHIGAMI
入社2年目

YUKI
入社3年目

KOZIMA
入社3年目

就活当時の不安や期待、入社2〜3年目の若手社員が当時を振り返り、お答えします。

信用保証会社の知識も役割も
あんまり知識はなかったけど大丈夫?

KAWAKAMI

面接の時も思っていたけど、あんまり保証会社の役割っていうのも分っていなかったけど大丈夫だった?

HUCHIGAMI

僕は今、一人暮らしで賃貸借りる時に保証会社を利用したことがあるので、何となく分っていたけど入社して研修受けたら、目的や実際にやっている事を見てちょっと感動したなっ!

YAMASHITA

私もそうだったけど、しっかり入社後の研修があるからって言われて安心したのを覚えている。

YUKI

仕事と関係ないかもしれないけど、私たち自身の信用というのも大事なんだと言う事が分かった。

事業部が複数あるけどどうやって配属は決まるの?

YAMASHITA

配属ってどうやって決まったの?

KOZIMA

僕は最初からコミュニケーターを希望していたので、その通りの部署に配属された。

KAWAKAMI

僕の場合は研修後、各事業部の業務を数日経験して自分から希望部署を申告したよ。

新人はどんな仕事をするんだろう

YUKI

研修も終わって配属先に行くでしょ!最初はどんな感じだった?

HUCHIGAMI

僕は先輩に同行して会員企業をずっとまわっていたな。

KAWAKAMI

僕は研修でも見せられていたけど、システムのより詳しい操作をずっと教えて貰っていたよ。

入社の決め手は

YUKI

ズバリ、家と近かったと言うのが大きいけど、残業が無かったことかな。

HUCHIGAMI

就職サポートの担当の人の推薦もあったし、実際、業務の内容に興味があったから決めたよ。

YAMASHITA

研修制度が充実していること。何かいつも新しい事に挑戦している感じがあることが決め手になった。

KOZIMA

自由に仕事をやらせてくれそうだったからかな。

どうやって仕事を覚えたの?

YUKI

どう?仕事は?

HUCHIGAMI

最初は先輩について回っていたけど、今は一人で行く事もある。
結構自由にやっているけど、わからない事が出た時は、いつも先輩に相談しているよ。

YAMASHITA

隣に先輩がいるので、
チョー甘えている。

KAWAKAMI

自分で申請して選んだ部署だから、一生懸命にやっているって感じだね、お客様の信用を評価するって大変だといつも思ってる。